おとなの絵本クラブ

大人目線で楽しむ絵本や児童書の記録。調布市・つつじヶ丘の古民家「もえぎ家」を拠点に、絵本を読み合い、語り合う会を開催しています。

ここではないどこかではなく、ここで生きる。〜「ねずみ女房」を読んで〜

ここではない、どこかへ……。

自分の生きる場所は、もっと違うところにあるのではないか……。

f:id:otonanoehonclub:20160712112301j:plain

子どもが生まれて、子どものお世話や家事に追われている時、
そんな考えがふっと心に湧いてきたことがあった。
1日中、授乳にオムツ替え、家族の食事の支度、エンドレスに思える掃除に洗濯。
この家の外では、今どんなことが起こっているのだろうか。

そんな思いを抱いたことがある人に贈りたい「ねずみ女房」。
絵本というよりは、もう少し対象年齢は上の児童文学だ。  

地味なタイトルと表紙から、実ははじめはあまり興味をそそられなかった。
でも読み始めると、引き込まれるように一気に読んでしまった本だ。
モノクロの挿絵も、物語を静かに引き立てていて、とても美しい。 

f:id:otonanoehonclub:20160712130056j:plain

主人公は、家の中を全世界だと思いながらも、外の世界が気になるめすねずみ。いつものように窓の外を見るために窓じきいの上にのぼったときに、鳥かごがあることに気づく。鳥かごの中は、その家の子どもがつかまえてきた、きじばとがいた。豆ほしさに鳥かごに入り込んだねずみは、初めてはとの存在に気づく。

「何かおそろしいものがいる」と思いながらも、ねずみは少しずつ、はととの距離を縮めていく。はとの話を通して外の世界のことを知り、憧れを強めていくねずみ。

 ある時、ねずみははとを鳥かごから逃がしてやる。外の世界について話してくれる者がいなくなってしまった悲しみに打ちひしがれるねずみ。

 

そのあとに生まれて初めて、自分の目で星を見つけた。

でも、わたしには、それほどふしぎなものじゃない。だって、わたし、見たんだもの。はとに話してもらわなくても、わたし、自分で見たんだもの。わたし、自分の力で見ることができるんだわ。」

 

はとには、はとの生きる場所があり、自分には自分の生きる場所がある。

ここではないどこかではなく、ここで生きるには、自分の力を信じること。

そう気づいた女性の強さのようなものを感じる本だった。

 

もう少し、いいタイトルだったら良かったのにとも思った。
「ねずみ女房」とは、あまりに古めかしい。
でも訳者の石井桃子さんは、あえて「女房」という言葉を使っているのかもしれない。
それは、家の中が全てであった昔の女性を象徴させるため?
日本で最初に出版されたのが1977年。
これからの女性に託す思いが込められていたような気もする。

 

この本には、きっと色々な解釈の仕方があるのだと思う。

 「なぜ外の世界を知ったのに出て行かないのだろう!」と憤る人もいるだろう。

お互いに結婚相手がいるのに、思いを寄せ合うなんて!と思う人もいるかもしれない。 

そして、このねずみ女房がもし男だったら……
外の世界に出て行く冒険物語になりそう。

そんな風に妄想を楽しむのも、物語の面白いところだ。

 

 

実は、この本は、友人との読書会の課題本として読み始めたもの。
初めはそそられなかったのに読み始めたのは、読書会の日にちが決まっていたから。
おかげでいい本に出会えた嬉しさたるや。締め切りがあるって、いい。

 

読書体験を誰かと共有することは、とても楽しい。

課題本を読んで感想を話すことをメインにした読書会を開いている友人が書いた、
「読書会」についてのブログが面白いので、ぜひ。

hitotobi.hatenadiary.jp

hitotobi.hatenadiary.jp

本を通じて人と出会うおもしろさは、同じ本を読むという共通の能動的な体験をしてこそ得られる。

彼女がそんな思いで楽しそうに開催していた読書会。 

「おとなの絵本クラブ」は、大好きな絵本でそれができないかと考えて始めました。
絵本だけでなく、今日ブログに書いたような、児童文学を扱っても楽しそう。

 

読書会、いろいろなところで広まったら面白いだろうな。

 

 

取り上げた絵本(児童文学)について

『ねずみ女房』 (ルーマー・ゴッデン作 / ウィリアム・ペーヌ・デュボア画 / 石井桃子訳 福音館書店

 

一緒に読みたい本

『そして、ねずみ女房は星を見た <大人が読みたい子どもの本>』(清水眞砂子著 テン・ブックス)

 児童文学翻訳家・評論家である著者による、大人が読みたい子どもの本13作品(「ねずむ女房」を含む)への想いを綴ったエッセイ。読書会仲間に紹介してもらって、読んでみたくなりました。